株の分析で使われる指標の1つがPERです。
意味が分からない、覚えても忘れてしまう、という方も多いのではないでしょうか。
実は、PERともう一つの指標であるEPSとセットで覚えると分かりやすいのです。
早速見ていきましょう。
PERとは
PERとは株価収益率と訳されます。
これは会社の利益に着目して、割安性を図る指標となります。
良い物を安いうちに買っておく為に、よく使われる指標ですね。
式で表すと、
PER=株価÷1株あたりの利益(EPS)
現在の株価が1株あたりの利益(EPS)の何倍かを表し、倍率が低いほど割安となります。
しかし、これだとイメージが湧きにくいですね。
そこで、上記の式に使われている「一株当たり利益(EPS)」について見ていきます。
EPSとは
EPSとは、「1株持っていると利益はいくら還元されるのか」がわかる指標です。
例えば、ある会社の利益が3000万円、発行済株式が300株、300人が1株ずつ持っているとします。
理論的に利益を全て株主に還元すると、一人当たりいくらの利益を受け取ることができるでしょうか。
3000万円÷300=10万円
ですね。
この10万円がEPSとなります。
PERとEPSの関係
PERとEPSの関係は「行った投資は何年で回収出来るか」を表しています。
例えば、先ほどの会社の1株を50万円で買った場合、何年で回収できるでしょうか。
1年で10万円が配分されるので、
50万円÷10万円=5
となりますので、5年で回収出来ることになります。
ところで上記の
50万円÷10万円=5
の式は見覚えありませんでしょうか。
そうです、
PER=株価÷1株あたり利益(EPS)
ですね。
つまり、PERとは「買った1株が何年で投資回収出来るのか」を表しているのです。
PERが低い程(回収までの年数が短い程)その株は割安であり、
PERが高い程(回収までの年数が長い程)その株は人気であり割高と言えるのです。
PERの目安
PERに割安割高の絶対的な水準はありません。
判断するには同業他社との比較が必要となります。
例えば、A社のPERが100倍だった場合、割高でしょうか。
ライバルである同業他社のPERが200倍、300倍であり、業種平均で250倍であった場合、A社は割安と言えます。
このように、PERの数値はライバルである同業他社や業種平均の両方で比較する必要があります。
以上のようにPERとESPをセットで考えると、覚えやすく、理解もしやすくなります。
ご参考になりましたら幸いです。
コメント